【2025年8月最新】kintoneが劇的に便利に!kinkozi人気プラグインランキングTOP10
「kintoneの入力画面が縦に長すぎて見づらい…」「もっと効率的にデータ管理したい!」 kintoneをお使いの皆さん、そんなお悩みはありませんか?
サイボウズ社のkintoneは、業務改善に欠かせない素晴らしいツールですが、標準機能だけでは少し物足りない、かゆいところに手が届かない、と感じる場面も少なくありません。そんなkintoneの潜在能力を最大限に引き出してくれるのが、私たちウェブウェアが提供するサブスク型プラグインセット「kinkozi(キンコジ)」です!2022年10月のリリース以降、お客様の声を反映しながら機能追加やアップデートを重ね、多くの皆様にご利用いただけるサービスへと成長してまいりました。
そこで今回は、2025年8月現在の最新データに基づき、実際に多くのユーザー様に選ばれているkinkoziの人気プラグインTOP10をランキング形式でご紹介します! あなたのkintoneライフを劇的に変えるプラグインが、きっと見つかるはずです。
第10位 年月入力プラグイン
「年月」だけの入力に、わざわざカレンダーから日付まで選択するのは地味に面倒…。そんなプチストレスを解消するのが「年月入力プラグイン」です。文字通り、年と月だけを簡単に入力できるようになります。 「対象年月」や「締め月」といったフィールドで大活躍!クリック数を減らし、スムーズなデータ入力を実現する、縁の下の力持ち的なプラグインです。
第9位 自動採番プラグイン
見積書番号や管理IDなど、ユニークな番号を手動で入力していませんか? 「自動採番プラグイン」を使えば、番号の重複や入力ミスといったヒューマンエラーと無縁になります。「文字列 + 日付 + 連番」といった柔軟な採番ルールを設定でき、レコード保存時に自動で番号を割り振ってくれます。これにより、データの一貫性が保たれ、管理業務が格段に楽になります。
第8位 フィールド非表示プラグイン
「このフィールドは管理者だけが見えるようにしたい」「ステータスが”完了”になったら、入力項目は編集できないようにしたい」 そんな細やかなアクセス権限のニーズに応えるのが「フィールド非表示プラグイン」です。ユーザーやグループ、さらには他のフィールドの値や条件に応じて、指定したフィールドを非表示にしたり、編集不可にしたりできます。 これにより、役割に応じた最適な入力画面を提供でき、誤操作の防止や情報セキュリティの向上にも繋がります。
第7位 帳票プラグイン
kintoneに登録したデータから、ワンクリックで見積書や請求書、報告書などを出力したい!という願いを叶えるのが「帳票プラグイン」です。
お手持ちのPDFの帳票レイアウトをそのまま利用でき、kintoneのデータを指定の箇所に差し込んで出力できます。個別の出力はもちろん、一覧画面からの「一括出力」も可能。ラベル印刷にも対応し、面倒な転記作業から解放され、帳票作成業務を劇的に効率化します。
第6位 条件書式プラグイン
「タスクの進捗状況を色で直感的に把握したい」「期限切れの案件は赤字で目立たせたい」 そんな要望を実現するのが「条件書式プラグイン」です。
Excelの条件付き書式のように、フィールドの値に応じて文字色や背景色を自動で変更できます。 これにより、レコード一覧画面の視認性が飛躍的に向上し、対応すべきタスクや重要なデータを一目で把握できるようになります。
第5位 ルックアップ拡張プラグイン
kintoneの標準機能であるルックアップを、さらに強力に進化させるのが「ルックアップ拡張プラグイン」です。
標準機能ではできない、「他のフィールドの値で絞り込んでからルックアップする」といった高度な設定が可能になります。例えば、顧客情報アプリで「A社」を選択したら、商品マスタからA社が取り扱う商品だけを候補として表示する、といった使い方ができます。 入力の手間とミスを大幅に削減できる、非常に人気の高いプラグインです。
第4位 一覧簡単検索プラグイン
kintoneの一覧画面で、もっと手軽にデータを絞り込みたい!そんな時に大活躍するのが「一覧簡単検索プラグイン」です。
一覧画面の上部に検索窓を設置でき、複数のキーワードでAND/OR検索が可能です。わざわざ絞り込みボタンを押して条件を設定する手間がなくなり、目的の情報をスピーディーに見つけ出すことができます。データ検索の効率が格段にアップします。
第3位 計算プラグイン 🥉
標準機能では複雑で設定が難しい計算も、「計算プラグイン」があればお手の物。
四則演算はもちろん、IF文やSUMIFS、日付計算など、Excelライクな関数を使って高度な自動計算を実現します。例えば、関連レコードに登録された商品ごとの小計を自動で合計するなど、複雑な集計業務を自動化できます。手計算や別アプリでの集計作業をなくし、kintoneアプリだけで業務を完結させられます。
第2位 テーブル拡張プラグイン 🥈
見積アプリの商品明細や、業務日報の作業項目など、テーブル(サブテーブル)機能は非常に便利ですが、「もっと使いやすくしたい!」という声も多く聞かれます。「テーブル拡張プラグイン」は、そんなテーブルの操作性を劇的に向上させます。
テーブル内の列の並び替えや、行のコピー、ソート機能などを追加し、まるでExcelのような直感的な操作感を実現します。データ入力の効率が飛躍的にアップすること間違いなしの、強力なプラグインです。
第1位 タブ表示プラグイン 🥇
そして、栄えある第1位に輝いたのは「タブ表示プラグイン」でした!
顧客情報、対応履歴、契約情報…と、1つのアプリに多くの情報を詰め込むと、どうしてもレコードの詳細画面が縦に長くなってしまいがちです。 このプラグインを使えば、項目をカテゴリごとにタブで整理し、画面をスッキリと見やすくすることができます。
タブの中にタブを表示したり、共通部分を持たせることも可能です。
必要な情報に素早くアクセスできるようになり、ユーザーのストレスを軽減。特にフィールド数の多い複雑なアプリで絶大な効果を発揮します。kintoneの使い心地を根本から改善する、まさに「King of kinkozi」と言えるプラグインです!
まとめ
kinkozi人気プラグインランキングTOP10、いかがでしたでしょうか?日々のちょっとした手入力の手間を省くものから、アプリ全体の使いやすさを劇的に改善するものまで、様々なプラグインがランクインしました。
今回ご紹介したプラグインは、サブスク型の「kinkozi」をご契約いただくだけで、すべて追加料金なしでご利用いただけます。 「この作業、もっと楽にならないかな?」と感じたら、ぜひkinkoziのプラグインがお手伝いできるかもしれません。 無料ですぐにお試しいただくことも可能ですので、まずはダウンロードしてインストールしインストールしてみてください。
今後もユーザーの皆様の声に耳を傾け、新しいプラグインの追加やアップデートを続けてまいります。不明な点やご要望がございましたらお問合せフォームからお問合せください。
あなたのkintone活用が、kinkoziでもっと快適で、もっと効率的になることを願っています。